オムスビ冒険録は、新しくメンバーになったアカリによる、組織の文化や仕組みを記した物語です。実際のオムスビメンバーと対話しながら、組織の文化や仕組みを見える化していきます。組織の見える化に興味がある方、オムスビのメンバーとして一緒に働きたい方は、冒険録をお読みいただきながら一緒に冒険を楽しみましょう。
今回は、創業者であるハブチンに話を伺いました。
アカリ
オムスビでお仕事始めたけど、ちょっと戸惑ってます。
一般的な組織だと、決まった場所で決まった時間に決まった仕事をするじゃないですか。オムスビは、働く時間や場所が決まってないし、誰が何しているか分からなくて。
ハブチン
そうですよね、わかりづらくてすみません。
僕も起業したとき、好きな場所で好きな時間で働けるのはいいけど、全部自分で考えないといけないからしんどいと思いました。
アカリ
まさにそんな感じです。
ハブチン
それでも長く付き合っているパートナーさんとは一緒に考えながらやってきたのですが、新しく関わってくる方は、文脈や背景がわからないから大変ですよね。
アカリ
はい、わからないことだらけで。ブラック企業なのかなと思ってしまいました。
ハブチン
まさにみえてなくてブラックボックス化している点においては、ブラック企業かもしれません(笑)
アカリ
私みたいに、型が決まってないとやりにくいタイプはストレスすぎて、すぐに辞めると思いますよ。
ハブチン
そうですよね。僕も実験的に自由に経営してきて、自由は正義だとすら思ってたけど、そうでもない部分が検証できたので、改めて組織について整理したいなと思ってます。
だから正直に言ってくれるのは、考えるキッカケになるのでありがたいです。
アカリ
ズケズケ言われて喜ばれるってドMですね。
ハブチン
はい、ドMかつポジティブなのでタチが悪いタイプです(笑)
それで、そもそも組織ってなんぞやって話なんです。僕も前職では、当然のように在るものだと思ってから、考えたことも無かったんですよね。
アカリ
私も改めて考えたことは無かったですね。
ハブチン
ですよね。改めて組織とは何か考えてみると、そもそも在るのか疑わしいなと思い始めたんです。
アカリ
いや、組織は在るでしょ。
ハブチン
例えば組織がモノのようにあるならば、目で見れたり触れたりすることはできるということですよね。あやぱんさんは組織に触れることできますか?
アカリ
組織に触れる?!
例えばオフィスに触れるとか?
ハブチン
確かにオフィスとかって組織の一部だとは思うんですが、オフィスがない組織もありますよね。
アカリ
それでは組織図とかはどうですか?いかにも組織っぽいですよね。
ハブチン
組織図のない会社ありますよね。また組織図も印刷された紙でしかありません。
アカリ
じゃあ一体なんなんですか?組織って。
ハブチン
僕もハッキリ定義はできてないですが、組織は単にオフィスや備品など物理的に存在するものだけじゃなくて、制度とか仕組みとか信用とか目に見えない、ふわっとしたものも含めて組織と定義した方がいいなと。
アカリ
目に見えないものも含めて?
ハブチン
例えるならお金がわかりやすいかと思います。お札はただ紙ですが、そこに価値や信用があって成立してますよね。キャッシュレスの時代になると、もはや紙すらいらなくなっています。
アカリ
確かにお金は、物理的になくても成立しますよね。
ハブチン
はい、お金はむしろ目に見えない信用とか価値の方が重要ですよね。組織もオフィスレス化していて、目に見えない方が重要になってきています。
アカリ
んー分かったような、分からないような。少なくとも、目に見えないものがあって、目に見えないから分かりづらいってことが分かりました(笑)
ハブチン
いや、その気づきめっちゃ大事ですよ!組織もある前提ではなく、目に見えない前提で考えていくことが重要だなと。
その上でどのように見える化していくかは、また話していきたいです。