オムスビ冒険録は、新しくメンバーになったアカリによる、組織の文化や仕組みを記した物語です。実際のオムスビメンバーと対話しながら、組織の文化や仕組みを見える化していきます。組織の見える化に興味がある方、オムスビのメンバーとして一緒に働きたい方は、冒険録をお読みいただきながら一緒に冒険を楽しみましょう。
アカリ
オムスビに関わってから、組織について考える機会が増えてきました。でも前職にいたときは組織について考えもしなかったなぁ。人事部の仕事?くらいな感じでした。
ハブチン
確かに人事部っぽいですよね。でも前も言ったかもしれないんですが、rebornの組織づくりって経営者からの相談なんです。前職は人材業界だったので人事部が窓口だったですよね。にもかかわらず、人事部から一切相談が来ないんですね。僕たちは全然ウェルカムなんですよ。嫌われているのかなぁ?
アカリ
もしかして、前職で何かやらかしたんじゃないですか?
ハブチン
“おい!やらかしてねぇわ!”と言いたいところだけど、その可能性はゼロじゃないかもしれない(汗)。僕が思うには、経営者が言う「組織」と人事部が言う「組織」は同じ言葉をつかっているけど範囲や意味が違うのかもしれませんね。
アカリ
たしかに「組織」って漠然としていますからね。どのような違いがあるんですか?
ハブチン
うーん、どのような違いがあるのだろう?そこが見える化できると、人事部から相談が来ない理由がわかるかもしれませんね。
アカリ
例えば人事部が外部に依頼するのは、採用とか研修とか制度設計とかですよね。これはrebornでもされるんですよね。
ハブチン
はい、担当しますね。でも最近は、クライアントパートナーの方に研修のファシリテーションとかお任せしていますね。
アカリ
え、社員さんがファシリテーションするんですか?
ハブチン
はい、もちろん設計は協力しますよ。でも社員の方がやられた方がいいですよ!だって僕がやるより現場の状況わかっているし、研修できるようになったら自前でいつでもできるし、僕も毎回出張しなくていいし、社員の育成にもつながるし。なんかもうwin-wiw-win-winじゃないですか。
アカリ
えー、でもそれだったらオムスビの売上が下がってしまうんじゃないですか?
ハブチン
rebornの契約は決まった稼働時間枠内でできる限りのことをやるっていう契約なので、ファシリテーションをしない分、他のプロジェクトに時間を充てています。常時複数プロジェクト動いていますし、組織づくりはやることたくさんあるので尽きないですね。
アカリ
何かを納品してお金をいただくという仕事ではないんですね。
ハブチン
そうですね。一応、四半期ごとにゴールは設定するのですが、途中で軌道修正することもあります。
アカリ
なるほど。でもそれだと人事部は契約しづらいかもしれませんね。
例えば研修だったら、研修予算があって、研修を納品してもらって、対価を支払いますよね。研修予算使って研修じゃないものができたら、支払えない可能性も出てきますよね。
ハブチン
そうなんですよね。そもそも研修も社員さんがやってたりしますしね。
アカリ
知らない方だと、なんで(社員の)お前が研修講師やってんの!?ってなりますよね。
ハブチン
確実になりますよね。あーダメだ、人事部から相談くる気がしない(笑)
アカリ
あ、諦めた(笑)
ハブチン
だって説明するの大変なんだもん。
アカリ
逆にどの予算から仕事を依頼されているんですか?
ハブチン
えっわからないです。意識したことがありません。
アカリ
マジですか!?
ハブチン
はい、本気とかいてマジです。
アカリ
えっとー、予算から逆算して、営業されたことはございませんか?
ハブチン
はい、一回もないです。
アカリ
・・・・・(心の声:「この人営業できないな」)
ハブチン
まぁ、人を一名雇うと思ったら安いと言われたことはありますが。
でも、何に価値を感じるかは、相談くださった経営者の納得解だと思いますし、僕たちがあまり何か狙ったところで大して変わらない気がしますよ。
アカリ
それは一理ありますね。
でも今日は人事部から相談は来ないことが見える化できましたね(笑)
ハブチン
やめて、ホームページで営業妨害されてる!!
人事部さんからのご相談ウェルカムですっ!!!!