ヒカリ
今まで「才能」や「努力」について様々なテーマでタイワしてきました。本日は「スキル」についてタイワしたいのですが、個人的に重要なテーマだと思っています。
ハブチン
重要なテーマなんですね。それはなぜでしょうか。
ヒカリ
今まで「才能」や「努力」について様々なテーマでタイワしてきました。本日は「スキル」についてタイワしたいのですが、個人的に重要なテーマだと思っています。
ハブチン
重要なテーマなんですね。それはなぜでしょうか。
ヒカリ
LV.27で「才能」についてタイワしました。自分が目指したいところが見つかったときに、脱才(才能を脱すること)して、知識や構造をしって、実践と振り返りをするっておっしゃってましたよね。
私はその話を聞いたときに結局、また”努力”をしなきゃいけないのかって思っちゃったんですよね。
ハブチン
はい、そうでしたね。僕は”努力”なのかな?と疑問に感じたんです。
ハブチン
LV.26では自然体についてタイワしてきました。周囲をととのえていくことが、本当の意味で自然体でいられると思います。
今日は、ヒカリさんが引っかかってる「才能」についてですかね。
ヒカリ
何度も突っかかって申し訳ないですが、「才能」についてなんか違和感があるんですよね。(でもなんとなく今の自分にとって大切な気がする)なので、引き続き突っかからせてください!
ハブチン
LV.25では、自然体な自分でも受け入れられる場があったら、逃げてもいいのではないかという話をしました。今回はそもそも「自然体ではたらく」とは何かについてタイワしてみましょう。
ヒカリ
私は「自然体ではたらく」という奴は、正直嫌いですよね。
ハブチン
嫌いなんですね。どうして嫌いなんでしょう?
ハブチン
LV.24で退職や起業に対して逃げているのではないかと言われて、改めて逃げについて考えてみたいと思いました。
僕も逃げだと言われて、自分でもひっかかったんですよね。
ヒカリ
あぁ、そうですか。
(組織づくりの話とは全然関係ないんだけどなぁ。まだ続くんだ。。。)
ヒカリ
lv.23で、rebornは己の下手さを知りて一歩目なんだけど、これがまた難しいと見える化できました。
ハブチン
そうなんです、難しいんですよ。アカリさんの己の下手さはどこらへんだと思いますか?
ヒカリ
私ですか!?今までもrebornで大きな失敗してないので、特に下手さはないかなと。
アカリ
LV.22でまずは自分が選ばさそうなものを選んでみることが大事だと見える化できました。
ハブチン
そうそう、自分の常識の枠から外れることが大事でしたね。なんかやってみました?
アカリ
それが意外と難しくてやれてないです。
アカリ
LV.21で、”はじまりは見切り発車で目的はあとから視えてくる”ということが見える化できました。
ハブチン
そうなんです。まず、やってみることが大切だと思います。
アカリ
それで見切り発車で進もうとしたのですが、問題がおきたんです。
アカリ
LV.20では、rebornはアウトプット(納品物)ではなくアウトカム(変化)を追っているというありましたね。
ハブチン
ありましたねー。
アカリ
まずは「視える化ループ」を回そうということだったのですが、違和感を覚えたんですよね。というのも、私の中で仕事って、まず目的があって、それが目標になって、実現していくという仕事の進め方だったんですね。
アカリ
Lv.19でrebornは変化が指標であることがわかりました。でも変化って予測して起こせるもんじゃないですよね?
ハブチン
そうなんです、変化は予測して起こせるものじゃないですね。予定不調和な展開だからこその変化なんですね。